超駆け出しエンジニア スピード重視か理解重視か

24日目です。 私のような超駆け出しエンジニアの勉強方法について、スピード重視か理解重視かどちらが良いか自分の中で結論が出ました。  

結論

短いスパンで、ある程度理解するまで数周して次に行く  

背景

7/13のブログで、「他人と比較しないようにする」と書きましたが、実はめちゃくちゃ気にしてました。やっぱり人間なので笑
自分のスクールのカリキュラムは「Progateでスライド数ページ&練習問題を何章かやって理解するようなところを、一言で説明、もしくはスルー、かつその後進むにつれてさも理解しているのが当たり前のように出てくる」のです。
やはり通常1000時間かかると言われる未経験からの転職を、600時間で叶えようとしているのだから、これくらいの詰め込みでないといけないのかなと思います。
ただ、卒業生のブログやツイッターなど拝見していても、そのようなことは書かれていなかったので、面食らいました笑
とはいえProgateやチェリー本やったり、自分は2週間の事前学習期間で60%進めていたりしたので、キックオフ時は進捗率上位1/5くらいにいました。
私は理解重視で進めていたので、サクサク進めていたわけではなかったのですが、毎日最低11時間は教室にいて、それ以外も関連のことに時間を費やしています。にも関わらず、現在進行形で毎日1つずつ順位が落ちていってます。事前学習をやっていなかった人にたった5日で追いつかれたりもしています。恐怖です笑

他の多くの人は20%の理解でどんどん進めているらしいのですが、自分は怖くて理解を飛ばして進めることができてませんでした。
なぜなら、基本情報の試験勉強で同じこと(1ヶ月で本4周)をやったとき、論理的に考える必要のある午後問題が壊滅的だったからです。 そういったこともあり、恐怖を感じながらも追い抜かれていくのを耐えながら理解に励んでいました。

今日聞いた他の方のアドバイス

  1. すでに基礎カリキュラムを2周以上終わらせ応用に入った同期 「最初の周はRailsの雰囲気を掴み、2周目で気になった言葉は調べる」 「暗記などは全くする必要はなくて、大切なのはググる力」
  2. 相当先を行っている先輩 「1周目の理解はほどほどに、復習を大切にした方がいいよ」
  3. ライフコーチ 「最初は理解重視でやっていたけど、途中からどんどん進めるようにして、どうしても分からないところは聞くようにしたら上手く行った」

と、できる人も「まずはスピード重視」でやられているので、半信半疑ながらもそのほうがいいのかな、、、と思っていた先に、下記の記事を見ました。

https://ogihara-ryo.github.io/career-path

エンジニアとして成功されている方で、オススメの勉強法が、「どれだけ躓こうがRailsチュートリアルを1週間で1周させ、その後も短いスパンで数周する」と言うものでした。 とても説得力があり、まずは信じてやってみよう!と思えたので、明日からはスピード重視でやっていきます。


本日は中間試験を受けました。まだ基礎が不十分のため、何回か解いてみたり、自分で問題を作って解いてみるなどをやってみます。 ほぼ基本カリキュラムは1周したので、明日はHTMLの復習を中心にやります。